開催レポート[高倉浩樹]
地域芸能の現場をフィールドワークする 第2回(伊江村)
概要
2月13日(木)、「伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会&伊江村タウンミーティング」を開催しました。伊江村立伊江小学校5年生と宮城県の山元町立坂元小学校4年生がテレビ会議システムを活用して行う「子ども芸能交流会」は2年目になります。
坂元小学校での「子ども芸能交流会」を参観された東北大学東北アジア研究センター教授の高倉浩樹さんに、当日の様子についてレポートをご執筆いただきました。
坂元小学校の子ども芸能交流会参加記
文/高倉浩樹
2020年2月13日に宮城県山元町坂元小学校で開催された「伊江小×坂元小の子ども芸能交流会」に参加した。これは、沖縄県伊江島の郷土芸能である「村踊」(重要無形民俗文化財)を学ぶ同島の伊江小学校の生徒と、宮城県山元町坂元小学校の総合学習の時間で行われている「子ども神楽」を学ぶ生徒が、テレビ会議システムをつかって、お互いの芸能を披露しながら交流するというプログラムである。ここでは坂元小学校の状況を振り返りながら交流会の報告をしたい。
仕掛け人は、沖縄県立芸術大学の呉屋淳子准教授である。彼女は民俗芸能を創造する「場」としての学校に着目しながら朝鮮半島や沖縄県南西諸島でフィールドワークを行ってきた文化人類学者である(呉屋2017)。2015年から3年間ほど、山形大学教育開発連携支援センターで勤務していたこともあり、筆者は知己をえた。筆者は当時、東日本大震災で被災した無形民俗文化財の調査を行っており(高倉・滝澤2014、高倉・山口2018)、そのなかの調査地の一つが宮城県山元町であった。呉屋さんの専門を聞き、また彼女自身も被災地での調査を試みたいという希望をもっていたこともあり、山元町坂元小学校でおこなわれている「子ども神楽」を紹介したのである。その調査の成果はすでに刊行されているが(呉屋2018)、2017年に現在の沖縄県立芸術大学に赴任してから彼女は沖縄と宮城の学校芸能をつなぐ企画を編みだしたのであった。2019年2月にもその最初の挑戦が始まり、今年が二回であった。
企画の内容は、学校で教えられる芸能を使って遠く離れた小学校を交流させることである。私なりに解釈すると、その意図は郷土芸能が内包する刷新性 (innovation)を用いて地域社会や文化を活性化させることを実践することにあると思う。地域社会に伝承されてきた無形の文化遺産をつかって、当事者自身がその価値を再認識すること、さらにそれを外部の人々と共有し地域交流=異文化理解を試みる企画だと思うのである。
郷土芸能と刷新性という言葉の組み合わせに違和感をもつ方もおかれるかもしれない。というのも郷土芸能というと、古くささや高齢化や担い手不足というのが一般的なイメージだからである。また参加が長男にかぎられるとか、女人禁制とかいろいろな伝統的な規制があるというイメージを持つ方もあるかもしれない。しかしながら筆者が調べたところでは、多くの郷土芸能は存続の危機に瀕する度に、その担い手たちが話し合い、一部を変えて「伝統」を残してきた(高倉・山口2018:142)。誤解を恐れずにいえば、それは最も小さなレベルの草の根民主主義的な意志決定を実践する場なのでもあった。郷土芸能の担い手は、地域の共同体意識に基づいて集まった任意の参加者である。気に入らない決定がされれば去って行く。おそらく現存している郷土芸能は、様々な社会状況に呼応した変化を自律的に実施するのに成功したものではないかと思うのである。
事実、坂元小学校で教えられる「子ども神楽」はそうした刷新の賜である。この神楽を教える元々の郷土芸能は二つある。山元町南部の海岸部に伝わる中浜神楽と内陸部の坂元神楽である。中浜神楽が伝承されてきた地域社会には中浜小学校があった。震災前、そこでは学校の中で神楽が教えられてきたのであった。ところが、東日本大震災によって中浜地区は壊滅的な被害を受けた。当初は内陸部にある最も近い小学校である坂元小学校に間借りする形で中浜小学校が併設されていたが、2013年度には統合された。その際に中浜小学校、坂元小学校と中浜神楽保存会、さらに坂元神楽保存会の人々の間で話し合いが行われ、統合された坂元小学校において、地区名を冠さない「子ども神楽」が教えられることになったのだ(呉屋2018)。二つの神楽は踊り・音・衣装で異なっている。当事者と学校関係者が話し合いで、その違いを乗り越え「子ども神楽」を試行錯誤しながら教え始めたのである。子ども神楽は学芸会や地域の文化イベントで披露されるようになり、坂元地域の新たな文化的シンボルになりつつある。
こうしてできあがった子ども神楽を用いて、沖縄の学校芸能との交流を行うというのが今回の企画の趣旨なのである。この実践に決定的な影響を及ぼしているのは、情報技術の発展である。テレビ電話会議システム(Skype)を用いて、二つの小学校をつなぎ、カメラで双方の芸能を映し出し、お互いに質問しあったり、感想を述べあったりするということが行われた。地元の新聞社やテレビ局もこの試みに関心を持ち、取材が入っていた。
番組の次第は、挨拶、学校紹介、相互の芸能の披露、質疑応答、感想ということで約1時間である。この構成は昨年度とほぼ同じである。昨年度は呉屋さんの共同研究者として私自身がテレビ会議用のカメラ、マイク、パソコンを持参した。しかし今年度は、機材は坂元小学校自身がそろえてきた。校長先生の話によれば、震災後に坂元小学校に寄せられた義援金があり、これを基金として機材をそろえ、また会場は体育館でおこなわれたこともあり、音声は体育館のスピーカーと接続されるなど学校の設備が活用される形で行われた。昨年度との違いは、体育館のなかに小学3年生の席と保護者の席用にパイプイスが並べられたことである。子ども神楽は同小学校の4年生で習う学習である。それゆえに来年度習う3年生が事前の学習をする機会を設けたわけである。さらに保護者席があったことは、いうまでもなくこの子ども神楽が学校教育を超えた地域交流のイベントとなっていることを意味している。
私自身が一番驚いたのは、坂元小学校の子どもたちが自らの神楽の説明をしたことである。中浜神楽保存会、坂元神楽保存会双方について言及され、震災後に作られたものであることを子どもたち自らが述べたことである。もちろん学校の先生からの情報もあるかもしれない。しかし、これは子ども自身が担っている神楽の歴史的経緯と独自性を認識していることの現れである。そしてその独自の文化遺産を使って、沖縄との交流をしているわけである。
震災後の郷土芸能が、自らの継承を試行錯誤するなかで新しい人々との出会いがあり、そのなかで新しい文化遺産を作り出し、それをもとに地域交流を深めようとしているその生成の現場にあるのだという思いを強くした一時間であった。
【参考文献】
呉屋淳子「被災地からみる民俗芸能の未来−『子ども神楽』の誕生とその活動から考える」高倉浩樹・山口睦編、『震災後の地域文化と被災地の民俗誌』新泉社、2018年、pp101-110
呉屋淳子『「学校芸能」の民族誌-創造される八重山芸能』東京:森話社、2017年
高倉浩樹・滝澤克彦編、『無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』新泉社
高倉浩樹・山口睦編、『震災後の地域文化と被災地の民俗誌―フィールド災害人文学の構築』新泉社、2018年
インフォメーション
第2回 「伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会」
日時 2020年2月13日(木)10:30〜11:30
場所 山元町立坂元小学校(宮城県亘理郡)
参加・協力団体 伊江村立伊江小学校(5年生児童)、山元町立坂元小学校(4年生児童)、伊江村民俗芸能保存会(沖縄県国頭郡伊江村)、坂元神楽保存会(宮城県亘理郡山元町)、中浜神楽保存会(宮城県亘理郡山元町)