開催レポート[増野亜子]

地域芸能の現場をフィールドワークする 第2回(伊江村)

概要

2月13日(木)、「伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会&伊江村タウンミーティング」を開催しました。伊江村立伊江小学校5年生と宮城県の山元町立坂元小学校4年生がテレビ会議システムを活用して行う「子ども芸能交流会」は2年目になります。午後の部では、「伊江村タウンミーティング」と題して、伊江小学校教諭を中心とした参加者でグループディスカッションを実施し、最後はそれぞれが3年後の自分に宛てて、地域芸能の継承に対する今の思いを手紙にまとめました。

伊江小学校での「子ども芸能交流会」と「伊江村タウンミーティング」に参加された神野知恵さん(国立民族学博物館機関研究員/民族音楽学、民俗学)、増野亜子さん(東京藝術大学非常勤講師/民族音楽学、インドネシア芸能研究)、渡邊美由紀さん(宮城県名取市立下増田小学校校長[前・坂元小学校校長])に、それぞれの視点から当日の様子についてレポートをご執筆いただきました。

土地に根差した芸能の力

文/増野亜子

伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(伊江村民俗芸能保存会と保護者の皆さん) photo:當麻妙伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(伊江村民俗芸能保存会と保護者の皆さん) photo:當麻妙

2020年2月13日、沖縄県の伊江島で「地域芸能の現場をフィールドワークする」プロジェクトに参加した。

午前中は「子ども芸能交流会」。1000km離れた宮城県亘理郡山元町の坂元小学校と伊江村の伊江小学校をテレビ電話(skype)でつなぎ、お互いの芸能を披露して対話する試みで、今年が2年目だという。まずは伊江小5年生男子が舞踊を披露した。

背中に白い紋の入った黒い着物に黒い足袋、白い鉢巻を締めた男の子たちが、大人の三線と歌にのって踊り始める。軽く拳を握り、肩から斜め下へすっと伸ばした腕の線がきれいではっとする。動線は抑制されてなめらかだ。豊作の喜びを歌う演目では、竹棒の先に白黒の布(紙)が下がったゼーという小道具をばさっ、ばさっと振り下ろす。ゼーが空気を切るたびに、場が清浄になっていくようだった。小学生男子なんてせいぜいふざけてばかりの小僧たちのはずだが、踊りはじめるとりりしくてなかなかカッコイイ。

伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(「ゼー」を持ち踊る) photo:當麻妙伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(「ゼー」を持ち踊る) photo:當麻妙

続いて宮城県・坂元小が神楽を披露した。こちらも負けてはいない。法螺貝を高らかに鳴らし、笛と太鼓を鳴らす。舞い手は白と赤の装束に身をつつみ、烏帽子をつけて厳かにステップを踏む。その時、そこにいるのは普通の小学生ではなく、一人一人が小さくても堂々とした舞人であり楽師であった。男子オンリーの伊江小に対し坂元小は女子が多い。男女どちらもきりっとした表情で動きも堂に入っている。日本の小学生芸能人、予想以上にやるではないか。

社会や生活様式が変われば、舞踊や音楽の感じ方も変わる。加速度的に変化する現代社会において、「昔から変わらずそこにある」伝統芸能の継承が困難なのは仕方ないことかもしれない(実際には「伝統」だって全く変化しないわけはないのだが)。ユネスコの無形文化遺産に指定されるような広く知られた芸能でも、現地の関係者は伝統をサバイブさせるために苦心していることが多い。その一方で、子供や若者が熱心に伝統芸能を学んでいる地域もある。私の調査地インドネシアのバリ島は、小さな島にあふれるほどの音楽や舞踊がある。コンクールでは大勢の子供が集まって競い合い、演奏をyoutubeにアップする。芸術祭では「伝統芸能の新作」が次々生み出されている。「伝統」的であると同時に「現代」的でもある、そんな伝統芸能も存在するのだ。

バリの伝統芸能の演者たちはたいていモテる。踊り、歌い、演奏する時に彼らが発する強い力が人の心をつかむのだ。人は素敵な踊りを見ればあんな風に踊りたいと憧れるし、音楽に感動すれば演奏者のことも好きになるものだ。芸能における「モテ」とは容姿や年齢とは関係なく、また異性に好かれることだけでもなく(もちろんそれも含まれるが、それ以上に幅広く)、芸によって見る人、聴く人を惹きつける力を持つことだ。音楽や舞踊で人を魅了できること、それが演者の自信にもつながり、ますます芸を輝かせる。「モテ」と芸の循環関係である。

伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(準備風景・伊江村民俗芸能保存会) photo:當麻妙伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会(準備風景・伊江村民俗芸能保存会) photo:當麻妙

バリに限らず、活気ある伝統芸能の世界にはたいてい、猛烈にカッコイイ大人の演者がざくざくいる。普段は少々ヨレヨレ気味のおっさんやおばちゃんが、舞台に立って踊り始め、歌い始めるやいなや、びっくりするほどかっこよく変身する。伝統芸能の魔法である。彼らの周りを老若男女のファンがとりまき、子供たちも彼らに憧れて自然と踊りや音楽を学び始める。いくら故郷の伝統でも「こんな踊りやっててもモテないよ・・」と思ってしまうような魅力のない芸に人は集まらないし、学ぶ気も起きない。芸能の習得は決して容易ではないから、伝統を維持しなければ、という建前や義務感だけでは、技芸を磨くための鍛錬を続けることは難しい。かっこいい、素敵、あんなふうになりたいという憧れや願望に引っ張られてこそ、人は芸の精錬に励む。「モテ」は不純な動機というよりむしろ伝統芸能の原動力なのだ。

「子ども芸能交流会」で立派に舞手を務めた坂元小の女の子は、その後のSkype対話の中で、上級生が踊るのを見てカッコイイ、やってみたいと思った、と言っていたし、大人の神楽に混ざるのが将来の目標だという男の子もいた。芸能の盛んな伊江島の子供たちも、父親や兄弟が颯爽と踊る姿を尊敬の目で見ているはずだ。先輩や大人の演じる芸能への憧憬は伝統芸能を学ぶ最強の動機ではないだろうか。そうして練習を続け、芸を磨くうちに次第に、子供たち自身がかっこよく、うつくしく、人を惹きつける大人になっていくのである。伊江小、坂元小のみなさんは、是非そのまま芸能活動を続けて、芸達者で素敵な大人になってください。そして練習すればするほどモテるようになるからね、とこっそり付け加えたい。芸能はきっとあなたの魅力になり、パワーになる。

伊江村タウンミーティング(佐辺良和[琉球舞踊家]) photo:當麻妙伊江村タウンミーティング(佐辺良和[琉球舞踊家]) photo:當麻妙

午後には地域の人々による対話プログラムが行われた。冒頭、韓国音楽研究者・神野知恵さんのチャンゴ演奏にあわせて、琉球古典舞踊の佐辺良和さんがサプライズで歌と舞いを披露され、その洗練された声と動きがあっという間に場の空気を変えた(上演後、魅了された参加者の一人が高揚した面持ちで佐辺さんに「すばらしかったです!」と声をかけるのを見た。さすがの「モテ」力である。)

続いてコミュニティ・デザイナーの出野紀子さんのファシリテートにより、地域芸能の実践をめぐる対話の場が開かれた。参加者は地域の方々、学校の先生方、私を含め島外から参加した芸能研究者など約30人。ランダムに5-6人ずつのグループに分かれ、テーマに沿って自分の経験を言葉にして共有する試みだ。

伊江村タウンミーティング photo:當麻妙伊江村タウンミーティング photo:當麻妙

このグループワークで私は伊江小の先生や地元の方々とご一緒させていただいた。お話を伺って感銘を受けたのは、伊江島の大人たちがいかに子供に愛情を注いでいるかということだ。子供たちが踊りを学び、技術的にも精神的にも成長する過程が、家族だけでなく学校や地域の大人たちによってちゃんと見守られている。丁寧に、時には厳しく指導され、励まされ、大勢の大人に舞台を見てもらい、拍手喝采を受ける。そのすべてが子供たちの自信になり、芸の力を養う。

ある方は子供たちが大人の予想以上に互いを助け合い、困難を克服していくのを見て、子供の力を過小評価していたと反省したそうだ。またある先生は村踊りの発表会の舞台袖で、出番を待つ子供たちの、いつもとまるでちがう、きりりとしたまなざしにはっとして、彼らは今ただのコドモではなく、一人前の踊り手なのだと気づいた。そしてその踊り手としての彼らを自分はできる限り支えたい、と思ったという。どちらも素敵な話だと思う。舞台裏で関わった大人たちにも、芸能の力に触れるこんな瞬間が訪れていた。

またある方は「伝統芸能を通して子供に教えたいこと」として「完成しないということ」を挙げた。どれだけ必死に練習して、うまく踊れてもそれで十分ということはない。また次の機会が来て、練習して、何度も、何年も踊り続ける。伊江島出身でご自身も幼少から踊っているという方ならではの言葉だと思う。自らも精進し続けながら、子や孫の世代に受け継いでいく。伝統芸能の継承は、決して完成しない、終わらない過程なのである。

伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会 photo:當麻妙伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会 photo:當麻妙

伊江島では昔から村踊りを披露する地区の発表会が、大人になるための一つのステップだったという。校長先生も仰っていた。「村踊りを経験すると少年たちはぐっと成長してかっこよくなるんですよ。」子供たち自身の努力に加えて、まわりの大人たちの指導や支援、励ましや拍手が、踊り手をつくる。伝統芸能を踊る身体は、その持ち主本人だけのものではなく、みんなが育てるものなのだ。

伝統芸能には地域に固有の動作がある。伊江島の村踊りのなめらかに地面に吸い込まれるような足さばき、山元町の神楽の軽く跳ねるようなステップは、それぞれの土地に暮らす人々の生活や歴史、それをとりまく風土に根差している。伊江島では島内8地区にそれぞれ独自の演目や振りの特徴があり、子供たちは自分の暮らす地区の踊りを、誇りをもって学ぶ。山元町でも海岸地域の中浜神楽と、山側に位置する坂元神楽では本来スタイルが異なる。人々が代々培ってきた動作や音が芸能には詰まっている。伝統芸能を学ぶことは、その土地の風景や歴史を身体にしみ込ませることでもある。そうした土地の記憶が今を生きる人の身体を通して呼び起こされるとき、そこに力が宿るのである。

現在の坂元小の神楽は、震災後継続が難しくなった中浜の子供神楽を継承しつつ、地元の坂元神楽の様式を融合させようという試行錯誤を経て再編されたものである。中浜神楽を途絶えさせたくない、でも同時に坂元神楽本来の持ち味も大事にしたい。それぞれに個性があり、また誇りやこだわりがある二つの伝承を、いかに融合して子供たちに伝えるか。この難題に対し、神楽師たちは悩みながらもお互いに敬意をもって歩み寄り、最善の方向を模索した。相当な苦労があったはずである。「子供の稽古後に、両方の神楽師の方々が何度も顔を突き合わせて話し合われたようです。でも私たちは長い間そのことを知らなかった。皆さん黒子に徹して、ご自分の努力や苦労を学校にも子供にも見せない。後からそれを知った時、ぐっと来るものがありました」と坂元小の元校長・渡邊先生。舞台裏で真摯に神楽と向き合う神楽師たちの静かな熱意には、たしかに「ぐっと来る」ものがある。

伊江村タウンミーティング photo:當麻妙伊江村タウンミーティング photo:當麻妙

伝統芸能を持たない都会で生まれ育った私には、素敵な大人たちに囲まれて、自分の根元につながる芸能を学ぶ子供たちがうらやましい。彼らはそれぞれの土地の芸能の力に触れ、その力を磨き始めたところだ。二つの町の大人と子供、両方に声援を送るとともに、さらにパワーアップした神楽と村踊りを、いつかまた見せてほしいと願う。

インフォメーション

第2回 「伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会&伊江村タウンミーティング 」

日時 2020年2月13日(木)10:30〜11:30、16:00〜18:30

場所 伊江村立伊江小学校

ファシリテーター 出野紀子(コミュニティデザイナー)

司会 向井大策(沖縄県立芸術大学准教授)

参加・協力団体 伊江村立伊江小学校(5年生児童)、山元町立坂元小学校(4年生児童)、伊江村民俗芸能保存会(沖縄県国頭郡伊江村)、坂元神楽保存会(宮城県亘理郡山元町)、中浜神楽保存会(宮城県亘理郡山元町)

出演 神野知恵(国立民族学博物館機関研究員)、佐辺良和(琉球舞踊家)

【プログラム】

10:30〜11:30 第1部 フィールドワーク「伊江小学校×坂元小学校 子ども芸能交流会」の参観

16:00〜18:30 第2部 対話プログラム「伊江村 タウンミーティング」

(1)朝鮮半島の太鼓・チャンゴでレセプション(演奏:神野知恵[国立民族学博物館・民族音楽学者]、踊り:佐辺良和[琉球舞踊家])

(2)グループでディスカッション

   テーマ①「自分たちが子どもたちに教えたいと思っているモノ」

   テーマ②「子どもたちは大人から何を得ているだろうか」

   テーマ③「大人たちは子どもたちから何を得ているだろうか」

(3)共有タイム

(4)手紙でコミュニケーション「今日の想いを3年後の自分に書いてみよう」